保険には3種類あります。第1が人の生死に関するリスクの備えで、第2が事故など物のリスクの備え、第3が怪我・病気など医療のリスクの備えです。被保険者とはなにか“被保険者”と一口に言っても、生命保険と損害保険ではその意味合いが大きく異なります。生命保険の対象は人の命であり、損害保険は動産などが対象です。...
≫続きを読む
生命保険も損害保険も、基本的には保険数理により成立しています。統計学や確率論の研究の発展により、様々な保険商品が誕生したのです。生保の3利源とは何か生命保険における保険料は、3つの予定率『“予定死亡率”“予定利率”“予定事業費率”』で成立しています。これが“保険の3利源”です。「予定死亡率」では、過...
≫続きを読む
保険料は、“予定死亡率”“予定利率”“予定事業費率”の3つの予定率を基礎として算出されます。しかし、予定と実際では差が出るのが当然です。生命表による純保険料の算出生命保険の原価になるのが純保険料で、この純保険料の基礎となるのが予定死亡率です。そして、予定死亡率を一覧にしたものを“生命表”と呼びます。...
≫続きを読む
保険会社の数に比例して、生保の商品は何百種類もあり、これらの相違もあまり把握できません。しかし、死亡保険の基本となるのはたった3種類です。死亡保障の3つの基本死亡保障が手に入る生命保険の基本形は、“定期保険”“終身保険”“養老保険”の3つ。保険商品は、この基本形に各種特約をつけて作られるのです。定期...
≫続きを読む
団体保険とは、団体に所属している人すべての保障です。団体(会社・官公庁など)の構成員全員の生命保険であり、福利厚生対策になります。生保会社と団体との大口契約ですから、保険料は個人で契約するよりも安いです。企業の福利厚生としての活用“総合福祉団体定期保険”についてみてみましょう。これは、会社の従業員や...
≫続きを読む
2008年3月期決済において、生命保険会社6社が、変額年金保険で多額の損失を抱えました。住友生命保険などで、資産運用がうまく行なわれずに、保険金の受取額が減少したのです。円安・株高で悪化した運用成績変額保険・変額年金は、銀行窓口で販売される主力商品の1つです。開発競争が激しく、商品の多くが、年金原資...
≫続きを読む
責任準備金とは、保険会社が、将来の備えのために積み立てるものです。保険業法によって積み立てが義務付けられ、生命保険会社が、将来的に確実な支払いができるように配慮されています。そして準備金は、保険料や運用収益などを財源としています。資産運用の原資は責任準備金晩年になるほど死亡率・発病率が上がるため、保...
≫続きを読む
3つの予定率(予定死亡率・予定利率・予定事業費率)はあくまでも予定です。予定と、実際の死亡者数・運用利回り・事業費の差が余剰金となります。生保の余剰金による配当金生命保険の“配当金”は、余剰金の払い戻しとして契約者に分配されます。株式の配当金・預貯金の利息とは違うタイプが異なります。生保の場合は、保...
≫続きを読む
保険会社では、予定利率を設定しています。これは将来の保険金支払いなどのため責任準備金を積み立てて運用しています。その利息を予測して保険料から差し引いているのです。この割引率を予定利率といいます。予定利率について一般の保険は、契約が終了したとき予定利率はその保険が満期になるか、解約、更新時までは同率で...
≫続きを読む
保険金不払いが生じることがあります。契約者は、最近の健康状態や疾病歴を隠さず保険会社に告知しなければなりません。しなかったり、嘘の申告をすれば告知義務違反となります。告知義務違反とは何か?告知義務とは、契約者が保険会社に対して現在の状況を開示しなければならないものです。それには「現在の職業」「健康状...
≫続きを読む
社会保障は現在先行き不透明です。国民年金、健康保険、介護保険などどれをとっても資金が不足しています。これを補填するのに、個人年金加入者が増加しています。3つの基本形個人年金保険は、老後の準備資金に重点を置いています。従って死亡保障は元金保証くらいです。基本的に払い込む保険料を積み立て、それが年金の原...
≫続きを読む
損害保険料の決め方は、保険金支払い部分と保険会社の運営部分の総額で決まります。これは純保険料と付加保険料と呼ばれます。損害保険料の決め方について損害保険料は、例えば自動車保険の場合は、将来の保険金の支払いに当てるための必要額を、統計に基づいて算出します。これと事業運営費に必要経費を加算して決められま...
≫続きを読む
損害保険は何百種類もあります。会社の数に比例して特徴を持ったものになっていますが、基本の保険商品にプラスして特約という形の組み合わせです。損害保険は「物的保険」「人的保険」「賠償責任保険」に大別されます。損害保険の基本形について物的保険は、偶然の事故が原因で起こった物損への補償するものです。火災保険...
≫続きを読む
日本は、非常に地震が多い国です。しかし、地震保険の整備は最近です。地震保険料の所得控除も2007年からやっと始まりました。地震保険料控除の創設について2007年1月より、地震保険料控除が創設されました。控除額は所得税から最高5万円、住民税(地方税)から最高2万5千円です。これは「地震災害による損失へ...
≫続きを読む
第1分野の保険とは生命保険で、主に死亡保障です。第2分野保険は、損害を補填するもので火災保険などです。第3分野保険とはその中間に位置するもので、具体的にはがん保険、医療保険などが相当します。高齢化の進展と医療保険の関係高齢化が進み核家族が多くなると、老後は一人または二人の生活となり、長生きすることに...
≫続きを読む
金融も国際化で外貨預金外貨建てMMF、外債などといった外貨建ての商品が増えています。そういった中で生命保険も外貨建てを利用して行くという、新しい運用をしているところもあります。売り物は予定利率の高さ外貨建て保険というのは、払込みも外貨で行います。当然、保険金支払いや解約なども外貨で行われます。円と外...
≫続きを読む